※画像が間違えていたので、訂正しました。記事も少し修正しました。
トレンド転換の可能性が視覚的に分かりやすくなるので、追いかけ過ぎて利確のタイミングを逃したり、トレンドの終わりを掴むってことが多い場合には、こういうインジは有効なんじゃないかと思って作ってみました。
チャートはドル円1時間足です。
インジで自動表示しているのは黄色の○で、赤のラインは説明用に手で引いたラインです。
割といい感じで検知出来ているんじゃないでしょうか?

ダイバージェンスとは・・・ 一般的には高値は更新しているけど、オシレーターは切り下がっている状態を言います。上昇中にダイバージェンスがでると、そろそろ上げ止まる可能性が考えられます。
下落中は真逆に考えます。
せっかくなので、僕が意識していることを書きます。
例えば上昇トレンドの時に、高値を更新していてもトレンドの終焉が近づいている時は、 そろそろ利確をする人が増えてくるポイントとなります。
利確が増えるということは、決済(売り)が入り、上昇しにくくなり下げやすくなるのですが、それはチャートを見慣れてくると、ターゲットに近付いていたり、上位足の抵抗に差し掛かっていたりと、色々ヒントが隠れていて、ある程度予測出来るようになってきます。
まだチャートをしっかり読めない段階では、なかなか判断は難しいですが、インジでサインが出たという理由だけではなくて、その裏ではどういう心理が働いているのかを考えることが上達の秘訣だと思います。
さっきのドル円を4時間足で見ると、もう少しその背景がわかります。
その背景がわかれば、1時間足でダイバージェンスが出た意味もわかりやすいんじゃないでしょうか。
こういう背景があるから、ダイバージェンスが出て、反転しやすくなると考えるといいと思います。
4時間足をアップしておきますね。正解はないですが、色々考えることが大事だと思います。
なにか見える物が変わるといいですね。

コメント